リミットスイッチで締め忘れを防止する有線のポカヨケトルクレンチ。
ISO6789:2017に基づく校正証明書になります。
詳しくは下記東日製作所ホームページご覧ください。
https://my.ebook5.net/tohnichiairtork/catalogue/?page=82
※一部製品は今まで通りの校正証明書になります。
リミットスイッチで締め忘れを防止する有線のポカヨケトルクレンチ。
別売りのカウントチェッカCNA-4MK3を使い、簡単に締付本数の管理ができます。
CNA-4KM3以外の市販品でも締付管理が行えます。詳しくはご相談ください。
一番小さいCLMS15NX8Dは3〜15N・mですが、それより小さい値用のCLMSタイプご入用はお気軽にお問い合わせ下さい。
ISO6789:2017に基づく校正証明書になります。
詳しくは下記東日製作所ホームページご覧ください。
https://my.ebook5.net/tohnichiairtork/catalogue/?page=82
※一部製品は今まで通りの校正証明書になります。
PQLのリミットスイッチ付モデルで締め忘れを防止する有線のポカヨケトルクレンチ。
別売りのCNA-4MK3と組み合わせて、締め付け本数管理が簡単にできます。
ISO6789:2017に基づく校正証明書になります。
詳しくは下記東日製作所ホームページご覧ください。
https://my.ebook5.net/tohnichiairtork/catalogue/?page=82
YCLのリミットスイッチ付モデルで締め忘れを防止する有線のポカヨケトルクレンチ。
別売りのCNA-4MK3と組み合わせて、締め付け本数管理が簡単にできます。
ISO6789:2017に基づく校正証明書になります。
詳しくは下記東日製作所ホームページご覧ください。
https://www.tohnichi.co.jp/products/detail/45
リミットスイッチで締め忘れを防止する有線のポカヨケプリロック形トルクレンチ。
プリロック型というタイプはトルクセットを六角棒レンチで行うタイプで、
六角棒レンチがないとトルク値の変更ができないため、
作業者に締付けトルク値を変更されるのを防ぎます。
その一方で必要な時は業者に出さなくても六課棒レンチを使い、
トルク値を変更できます。
ISO6789:2017に基づく校正証明書になります。
詳しくは下記東日製作所ホームページご覧ください。
https://my.ebook5.net/tohnichiairtork/catalogue/?page=82
ボルトの締め忘れを直接目で確認できるマーキングトルクレンチ
本体だけの購入だけではご使用になれません。
他に専用ソケット、マーカー、インクのご購入が必要です。
こちらご参照下さい。https://www.torque.co.jp/ec/solution/2634.html
2022年1月以降生産した製品に付きまして、
ISO6789:2017に基づく校正証明書に変更になります。
詳しくは下記ガイドご覧下さい。
https://www.torque.co.jp/kousei/guide/5052.html
※一部製品は今まで通りの校正証明書になります。
トルクレンチにエアモータを組込み、仮締めから最終締付までこの工具一つこなせる便利な工具です。
仮締めをエアモーターの動力で回して締め、最後の締付を手の力で行います。
Aは仮締めが低く、ACは仮締めが強くなっています。
AC選択の場合、締め付けしたいトルク値がその仮締めのトルク値よりも低くないかご確認ください。
型式にLSが付くものは締付本数をシーケンサーで管理できるリミットスイッチ付きです。
A, ACは3型になり、ヘッド部がコンパクトになり、作業性向上、ギヤ改良により耐久性2倍以上になりました。
A3, AC3型は防振ソケットが取り付け可能であり、回転時の揺れが減少するため、作業効率が向上します。
詳細は右上の東日製作所製品案内をご覧ください。
https://my.ebook5.net/tohnichiairtork/catalogue/?page=62
ソケットは当社のカタログでしたら動力式トルクツール用の物、
市販品でしたらインパクト用ソケットをご利用ください。
2022年1月以降生産した製品に付きまして、
ISO6789:2017に基づく校正証明書に変更になります。
詳しくは下記ガイドご覧下さい。
https://www.torque.co.jp/kousei/guide/5052.html
大型ボルトの締め付けを、全自動でトルク管理。
ボタンを押すだけで、設定したトルク値まで締付けます。
反力が大きいので、別売りの反力受け(ユニバーサルアーム モデルUA, SA)が必要です。
2017年3月1日より型式が2型に変更になりました。
マイナーチェンジであり、
価格、大まかな仕様には変更ございません。
締付完了信号が取り出せるポカヨケ仕様も特注にて製作可能です。
トルクを変更できるW5の六角棒レンチが付属します。
大型ボルトの締め付けを全自動で管理する電動トルクレンチ。
反力が大きいので、別売りの反力受け(ユニバーサルアーム モデルUA, SA)が必要です。
右回転の締付と左回転の戻しに対応しています。左ねじ締付用(DAP2-L)、左右両方向の締付用(DAP2-RL)の特注品にも対応致します。
※No.383 接続ケーブルは返品不可となります。
価格、納期につきましてはお問合せ下さい。
高速、高精度締め付け、トルクの可変は目盛で簡単。動力はエア式です。
引き金を引くと、設定したトルクまで、締め付けをしてくれます。
右上の東日製作所製品案内の画像をクリックすると
カタログが開きます。
https://my.ebook5.net/tohnichiairtork/catalogue/
AUR5N、AURLS5Nはダブルビット仕様で#3ビット(HEX)が付属しています。
(仕様欄の一番下にそのビットNo.700記載ございます。)
それ以外の型式の物は9.53mmの角ドライブになっています。ソケットはインパクト用をご利用ください。